存在感ある高い高台が特徴の拭き漆仕上げの汁椀です。
漆は生漆と黒漆の2種類からお選びいただけ、同じシリーズに飯椀と蕎麦鉢もあります。
丸物木地師である酒井義夫さんが伝統的な丸物木地師としての技術を継承しながら一つひとつ丁寧に製作している。
[左から飯椀 生漆 / 黒漆、汁椀 生漆 / 黒漆]
[BASE]
漆器のベースを削り出す
木地師が提案する本来であれば隠れてしまう木地の美しさや、
下地の素材感を活かしたプロダクトライン。

BASE 01 汁椀
高い高台が特徴的な汁椀は拭き漆仕上げ。大きく存在感があり凛とした佇まい。
安定感がある土台、持ちやすいサイズ、ちょうど良い容量、ろくろ舎のオリジナル汁椀は、こだわりが詰まった使いやすい汁椀です。よくあるお椀に比べ、ほぼ垂直に反り立つデザインも◎。
拭き漆仕上げ
ろくろ舎の汁椀は、「生漆拭き漆仕上げ」と「黒漆拭き漆仕上げ」の2種類。
直に漆を擦り込むように塗布する拭き漆なので、どちらも木地の美しさを感じられます。
木の呼吸を損なわず、漆がもつ抗菌作用によって食材が傷みにくく安心して美味しくいただけます。
夫婦でご家族で色違いで複数揃えても良いですね。
[左から黒漆拭き漆仕上げ、生漆拭き漆仕上げ]
[拭き漆は木地の美しさをより際立たせる]
[左から飯椀(生漆拭き漆仕上げ)、汁椀(黒漆拭き漆仕上げ)]
使い込むほどに美しく
漆は、使い込むほど艶がでてきて明るく綺麗な色に変化していきます。
天然木(無垢材)を使用しているため同じ木であっても一枚一枚表情が異なり、
その変化(経年変化)していく表情もお楽しみいただけます。
[左:飯椀を重ねたところ、右:汁椀を重ねたところ]
[写真は汁椀と飯椀を重ねたところ]
お手入れは簡単
お手入れが大変と思われるかもしれませんが、ろくろ舎のBASEシリーズは拭き漆仕上げで何度も重ね塗りをしているのため、シミが付きにくく、水にも強いため気軽にお使いいただけます。
中性洗剤も使え、ご使用後はスポンジなどで素早く洗い、柔らかな布で水気をふきとり、さらに乾いた柔らかな布でふいてください。
[左から飯椀、汁椀、蕎麦鉢]

品名 | BASE 01 汁椀 |
---|---|
仕上げ | 生漆拭き漆仕上げ |
サイズ(約) | φ104mm×H75mm |
容量(八分目目安) | 240ml |
重量(約) | 115g |
素材 | ミズメザクラ、生漆 |
● 新しい漆器をお使いになる前に
・塗り上がったばかりの漆器には独特の匂いがあります。気になる場合は日の当たらない風通しの良い場所に保管しておくことで、自然と匂いがなくなります。
・お急ぎの場合は、薄めた酢を柔らかい布につけて数回拭くことで匂いが和らぎます。
● ご使用上の注意
・タワシなどのご使用は避け、スポンジの柔らかい面と中性洗剤でお手入れください。
・直射日光や紫外線は色あせの原因となりますのでお避けください。
・冷蔵庫、食洗機の使用や暖房などが直接当たるなど、著しい乾燥や湿気はお避けください。
・直火、電子レンジ、オーブンなどのご使用はお控えください。
● ご購入の前に必ずご確認ください。
・同じ商品であっても手作りのため、サイズ、色合い、など個体差がございます。それも世の中に二つとない商品の個性としてお楽しみください。
・天然木(無垢材)を使用しております。同じ木であっても一枚一枚その表情が異なるため、木目や色合いをご指定いただくことはできません。予めご了承ください。
・漆のムラがある場合や木目や節によって染み込み具合が変わり漆の濃淡が見られます。色合いもひとつ一つ若干異なります。

ろくろ舎BASE 01 汁椀(生漆拭き漆仕上げ)6,600円(税込)